ソーシャルなインタレストグラフ、それが follec*です。 - Step by step follec* -
一歩一歩、一段一段、段階を経て目標を達成する、そんなイメージのことば
「 step by step 」が好きです。
少し前のコラム「恵み」でさらっと「follec* place」についてお話しした時、ハッとしました。あれ?follec*のサービスや機能をそれこそ1歩1歩説明していくコラムのカテゴリーラベルがない!その時はじめてそのことに気がついたんです。笑えませんよね。灯台もと暗しにも程があります。
今日から始まります。
もちろんカテゴリーラベルは「step by step」です。
ところで、今まで読んでいただいて「follec*って何だろう?」な疑問は解消されていますか?どうでしょう?まずはそこから、ですよね。
「follec* はソーシャルなインタレストグラフです」
【ソーシャル social 】「人同士のつながり」を電子化するサービス。個人間のコミュニケーションを促進し、社会的なネットワークの構築を支援するインターネットを利用したサービスのこと。双方向ゆえ新たな出会いや思いがけない価値が生まれる魅力もある。繋がりやコメント、情報内容が可視化されるので人間性まで見えることも。代表的な例は、facebook(フェイスブック)myspace(マイスペース)mixi(ミクシィ)
【インタレストグラフ interest graph 】興味や趣味、関心のある人やモノ、イベントなど、同じ嗜好を持った人々が「好み」をベースに情報を共有することで共感しつながり合うサービス。衣食住の有形 無形のサービスが軸になる。ソーシャルグラフ(人間のつながり)のアカウントでログインする作りになっているサービスが多い。
代表例は、Pinterest (ピンタレスト)など
follec* はこの【ソーシャル social 】と【インタレストグラフ interest graph 】のふたつの要素を合わせ持ち、掘り下げると入り口はソーシャル、遊び場はコミュニティ(=インタレストグラフ)ということになります。さらにインタレストグラフとしての大きな特徴はクリエイティブに関する人やモノや事柄のつながりや広がり、質の良い情報を充実させ特化させていくことです。みなさんの満足感につながるサービスや機能のコンテンツづくりをしていますのでオープンを楽しみに待っていてください。イメージ、浮かびますか?もっと具体的にイメージしてもらえるように、step by step つづきます。
follec* は、follec* に集う人々が、クリエイティブをキーワードに繋がり合い、新たな発見や出会い、共感を楽しむ場所です。
Let’s have fan creative life! ークリエイティブのある生活を楽しもう!ー
参考資料:Hatena::Keyword【social】 wikipedia【social networking service】 goo辞書【social networking service】 NAVERまとめ「インタレストグラフとは?」 Pinterest はこちらから
No comments:
Post a Comment