アートの力でまちづくり、アートプロジェクト10選
アートのパワーって何だと思いますか?美しいものを見て綺麗だなあと思い、心も同じように美しくなったり、ゆとりの時間を持てたことで、リフレッシュできたり、びっくりするような芸術にすごいなあと感動すると第6感までがしびれます。実際に体験・体感した場合は、アイデアやひらめき、普段使わない頭を働かせることで脳が活性化されたり、ものづくりをすることで集中力が高められたり。
最近は医療分野、教育分野など多くのシーンでもアートの力は大活躍です。アート好きなかた、何か始めたいと思っている人はもちろん、あなたの周りにちょっと忙しそうだったり、元気のない人がいたら、こんなアートプロジェクトやイベントに誘ってみるのも良いかもしれません。実際私はアートやアーティストさん、クリエイターさんとの触れ合いの中で元気をもらい、五感をフル活用、α波大放出です(ちょっと大袈裟ですが)。お住まいのまちにもこんなアートプロジェクトないかな?と探してみたら見つかるかもしれませんよ。もちろん、follec*もアートプロジェクトのお仲間であります。Let's have fun creative life ! です。
Tokyo Art Research Lab
アートプロジェクトを知る、実施する、研究するための「知」と「スキル」のプラットフォームです。アートプロジェクトにまつわる問題を分析したり、講座を開催。東京都と
東京都文化発信プロジェクトの
「東京アートポイント計画」の一環なので、連携も充実。研究成果や事例、課題も現場の声として興味深い。
おおさかカンヴァス
新たな大阪の魅力を、まち全体を「カンヴァス」に見立て、発見、発信するアーティストの発表の場。今年で3年目。10/13(土)から中之島公園(大阪市北区)等で開催。
開催までの日にちはウエブサイトで確認してください。
広島アートプロジェクト
現代アートを中心とした文化芸術の振興、国際交流、教育普及活動、都市空間デザイン事業などを念頭に、展覧会、イベント、ワークショップ、講演会などを開催。尾道百島プロジェクト
「半農半芸+ちょっと漁」展開中。
取手アートプロジェクト
取手市、市民、東京芸術大学が共同で進める多彩な活動は来年15年目を迎える。国際交流やこどものプログラム、みんなが集えるカフェの営業も。現在は「アートのある団地」「半農半芸」を展開中。
小金井アートフル・アクション!
東京都小金井市の市民がアートを通じて心豊かな生活を営めるきっかけづくりになるような交流、新たな発見ができる情報の発信などさまざまな可能性を提案している。
としまアートステーション構想
豊島区民や内外のアーティスト、NPO、学生など多様な人々の区内各地域でアート活動を推進する「コミュニティ形成の促進」「環境システムの構築」をアートステーション「Z」を拠点に展開。
アーカスプロジェクト
茨城県主催。アーティストにアトリエを提供したり、地域の方とアーティストやキュレーターが国籍や世代を超えた様々な交流ができサロンを開放するなど、想像力と主体性を発揮できる環境を整え、多様性のある地域づくりを展開されています。
ART ROUND EAST (ARE:アール)
JR常磐線・つくばエクスプレス沿線地域を中心とした東東京地域でアート関連活動を行っている事業体の集まり。個々のプロジェクトはより強化なものになり、発信力も高められている。
アート・プロジェクトMAIZURU RB
京都府舞鶴市と、NPO法人赤煉瓦倶楽部舞鶴が協働し、まちの資源の見直し、歴史と風土、生活を織り交ぜた芸術文化の拠点となるような市民の豊かな暮らしとネットワークがもたらす「文化力」をアートを通じて育むまち創造プロジェクト。
アートNPOヒミング・himming
「氷見+ハミング=ヒミング」爽やか、調和、和音、リズム、幸、平和の思いが込められた造語です。氷見の海、山、里、町、人、、、素材溢れるまちの拠点、ヒミング・アート・センターでは展覧会やプロジェクト、ワークショップ&レクチャーなどを開催。場所の魅力を考えるアートプロジェクトです。
related content
なんて自由なんだろう。興奮が覚めやりません。自由に生きることの大切さを突きつけられた気がします。
イラストレーターの肩書きでありながら、型にはまらないイラストレーションやグラフィック、枠を限定しないアート作品を創作されている方々です。
follec*flack で紹介しているクリエイター、アーティスト、写真家、イラストレイター、zakka & gallary などの創作活動や近況報告など最新の情報をピックアップ
No comments:
Post a Comment